紅葉狩り
- 2014.10.28
藤田です
11月に入り、紅葉も見頃の所がチラホラと・・・。
岐阜県内では、『 飛騨美濃せせらぎ街道 』 が
見頃を迎えています。
ところで、
もみじ かえで
この 2つの違い、知ってますか?
恥ずかしながらワタクシ藤田、説明できませんでした。
植物分類上ではカエデとモミジは区別がないそうです。
植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも
分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
モミジという科や属はないんです。
分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
モミジという科や属はないんです。
カエデの語源は「蛙の手→かえるで」から転じたという説が
一般的だそうです。 ( 諸説あり。 )
一般的だそうです。 ( 諸説あり。 )
モミジの語源は諸説あるみたいです。
代表的なものを ご紹介。
代表的なものを ご紹介。
① 「もみじ」は揉(も)んで染め出す紅色「もみ」が語源。
動詞「もみづ」は紅葉すること。
動詞「もみづ」は紅葉すること。
② 「紅葉(もみじ)」の語源は、紅花から染料を「揉(も)み」出す
様子(紅花を細かく優しく揉むと紅や黄色に変化する)から
「もみ」が「紅」を指すようになり、楓の紅葉もこの紅花から染料を
抽出するときの色の変化の様子と類似しているので「もみずる」が
「紅葉(もみ)ずる」さらに名詞化して「もみじ」になったとする説。
なかなか理解するのが難しいです・・・。
秋の夜長、 【 語源 】 について調べてみたら
楽しい時間を過ごせるかもしれませんね
様子(紅花を細かく優しく揉むと紅や黄色に変化する)から
「もみ」が「紅」を指すようになり、楓の紅葉もこの紅花から染料を
抽出するときの色の変化の様子と類似しているので「もみずる」が
「紅葉(もみ)ずる」さらに名詞化して「もみじ」になったとする説。
なかなか理解するのが難しいです・・・。
秋の夜長、 【 語源 】 について調べてみたら
楽しい時間を過ごせるかもしれませんね