ひな祭り

ひな祭り

こんにちは!スタッフの吉島です。

昨日は3月3日ひな祭りでしたね♩

我が家は手巻き寿司をしてお祝をしました(^^)

この時期は家にひな人形が飾られて普段より華やかな我が家です。

そこで、今日はひな祭りについて調べてしました! 

ひな祭り:日本の伝統と春の訪れ

3月3日、日本の伝統行事「ひな祭り」をご存知でしょうか?ひな祭りは、特に女の子の健やかな成長と幸福を祈る日として広く知られていますが、その背景や風習について少し掘り下げてみましょう。

ひな祭りの由来

ひな祭りの起源は、古代中国から伝わった「流し雛(ながしびな)」という風習にさかのぼります。元々は、厄を祓うために紙や藁で作った人形を川に流して、災いを遠ざけるというものでした。これが日本に伝わり、やがて女の子の健康を願うために、ひな人形を飾るという風習に変化しました。

ひな人形:華やかな飾り付け

ひな祭りの象徴とも言える「ひな人形」。豪華で精緻なひな人形は、男雛(おびな)と女雛(めびな)を中心に、宮廷の姿を模した装飾が施されています。ひな壇には、三人官女や五人囃子、さらには仕丁(しちょう)や楽器を持った人物たちが並び、まるで昔の宮中の一日を再現しているかのようです。

これらのひな人形は、ただの飾りではなく、女の子の成長や幸福、そして悪い運気を払う象徴として、大切にされています。

ひな祭りの食べ物

ひな祭りには、特別な料理やお菓子も欠かせません。代表的なのは「ちらし寿司」。色とりどりの具材が載った華やかなちらし寿司は、ひな祭りの食卓を華やかに彩ります。また、「はまぐりのお吸い物」もよく食べられます。これは、貝が二つ合わせることで「一生を添い遂げる」という意味が込められているからです。

そして、ひな祭りの甘いお菓子として欠かせないのが「ひなあられ」や「菱餅(ひしもち)」。ひなあられは、色鮮やかな米菓で、ひな祭りの祝いの象徴として多くの家庭で食べられます。菱餅は三色の層で、白(清浄)、ピンク(生命)、緑(健康)を表しており、それぞれに意味が込められています。

春の訪れを感じるひな祭り

ひな祭りは単に伝統行事として楽しまれているだけでなく、春の訪れを感じさせる重要な日でもあります。寒い冬が終わり、暖かな春が近づいていることを知らせてくれるひな祭り。この時期は、花粉の舞う季節でもありますが、桜の花が咲き始める頃でもあり、どこか心がウキウキとした気分になる時期です。

ひな祭りを過ぎると、ますます春の陽気が感じられるようになり、桜の開花も楽しみになってきますね(^^)