梅干しを作ってみました!

梅干しを作ってみました!

こんにちは。スタッフの水本です。

少し前のことになりますが、初めて梅干し作りに挑戦しました。

家族(息子は赤い物が苦手なので嫌いです(-_-;))が、大好きなので少しでも体にいいものをと思い以前から興味はありましたが、

【手順】

① 梅の下準備

  1. 完熟梅を選ぶ:黄色くなって香りの良い梅を選びます。
  2. 洗う・ヘタを取る:水で優しく洗い、竹串などでヘタを取り除きます。
  3. 水気を拭く:清潔な布巾でしっかり水分を取ります。

② 塩漬け

  1. 容器を消毒:焼酎で内側を拭き、雑菌を防ぎます。
  2. 梅と塩を交互に入れる:梅→塩→梅→塩…の順で重ねます。
  3. 重石をのせる:梅の1.2〜1.5倍ほどの重さを目安に。
  4. 冷暗所で保存:数日で梅酢(汁)が上がってきます。
    → 梅が完全に梅酢に浸かれば成功です。

③ 赤じそ漬け(お好み)

  1. 赤じそを塩もみしてアク抜き
    塩でもんで灰汁を出し、水分を絞ります。
  2. 梅酢を加えて色を出す
    梅酢を少し加えて赤く染め、梅に加えます。

④ 天日干し

  1. 晴天が3日以上続く時期に(梅雨明けごろ)
  2. 梅をザルに並べて日干し(朝〜夕方)
    → 夜は露に当てず取り込みます。
  3. 3日間干したら完成!
    その後、保存瓶に入れて熟成させると味がまろやかになります。

と工程が多いため中々始められずにいましたが、娘が手伝いたいと言ってくれたのでようやく重い腰をあげました。

結果、思っていたほどの大変さはなく、自分で作るとより一層美味しく感じられました。

機会があればまた挑戦したいと思います。